生活不活発病とは?

はじめに

こんにちは!
地域を明るくするリハビリ専門職の会横須賀です。

現在はコロナウィルスが5類へ移行となりましたがコロナ感染予防をきっかけとして外に出ていない人も多いのではないでしょうか。
確かに感染力もあり、目に見えないものだからこそ怖いですよね。

ですが、感染を気にし過ぎてしまい外に出る機会が少なくなってしまうと体力が落ちてしまいます。

最近ではこのようなコロナ感染予防だけでなく、災害も多く、防災に備えましょうという話も多くのところで聞かれます。

皆さんは生活不活発病というものをご存知でしょうか?
「動かない」から「動けなくなる」状態になることを生活不活発病と言います。

災害時においては動かない時間が長くなってしまい、動けなくなることが考えられます。
今回は災害について関連した「生活不活発病」について記事を書きます。

この記事を読むことで生活不活発病について知り、自身でチェックして対策する方法を実施できます!

生活不活発病とは?

生活不活発病とは、「動かない」(生活が不活発な)状態が続くことにより、心身機能が低下して「動けなくなる」ことを言います。

生活不活発病の症状

生活不活発病の症状には以下のようなものがあります。

  • 疲れやすい
  • 日常生活動作や歩行が難しくなる
  • 食欲不振
  • うつ傾向
  • 知的活動の低下

など様々な症状があります。

生活不活発病の原因について

ではなぜこのような生活不活発病になるのでしょうか。

実は災害がきっかけとしてなるんです。

災害が起こった時に

  • 「することがない」ので「動かない」
    災害によって日課としてやっていた仕事、家事、趣味など外出ができなくなり、地域での付き合いがなくなります。また、ボランティアを含めた支援者が「やってあげる」ことで本人ができること、やりたいことまでやってしまうことで動く機会が減ってしまいます。
  • 環境の悪化
    避難所の外は道が危なくて歩けない、避難所の中で通路が確保されていないため歩きにくい、つかまるものがないので立ち上がれない、椅子が少なく座っているのが辛くなり昼間も横になってしまうなどがあります。
  • 遠慮
    「災害時に散歩やスポーツをするなんて」と周りの人に思われるのではないかと思い込んでしまい、人の目を気にしてしまうこと。これも生活不活発病の原因の1つとされております。

生活不活発病はフレイル(虚弱)の原因の1つでもあり、フレイルの状態は生活不活発病によってさらに悪化していく可能性があります!

生活不活発病なのかチェックしてみましょう!

自分で災害前と現在それぞれに該当するものをチェック入れましょう!

災害前から要注意(赤色の口)に当てはまる方、もしくは災害前と現在を比較して、1段階でも低下した方は注意が必要です。

PDFデータはこちらから → https://www.mhlw.go.jp/content/10600000/000351491.pdf

「動かない」から「動いてみる」方法

いかがだったでしょうか。災害前と現在という比較はありますが、
災害前の時点で赤枠にチェック入っている方は今の時点で対策方法をやっていきましょう!

  • 毎日の生活の中で活発に歩くようにしましょう
    横になっているより、なるべく座りましょう。座っている時間が長い人は立つ時間も作っていきましょう。
  • 動きやすいよう、身の回りを片付けておきましょう
    周りに物がある状態では動くことに抵抗を感じてしまうので片付けて動きやすい環境を作りましょう。
  • 歩きにくくなっても、杖などで工夫しましょう
    歩きにくくなってもすぐに車椅子を使うのではなく、歩行補助具などを使用して歩く機会を作っていきましょう。
  • 楽しみや役割を持ちましょう
    生活不活発病になる原因として周りに対する「遠慮」があります。遠慮せず、楽しみや役割を持ったり、気分転換を兼ねて散歩や運動もしていきましょう。
  • 「安静第一」「無理は禁物」と思い込まないで
    横になり過ぎず、頑張り過ぎずです。ここはかなり人によって変わるので病気をお持ちの方は先生に相談しましょう。

まとめ

今回は災害をきっかけに動かないことによる生活機能の低下が起こる生活不活発病のことについて書きました。

しかし、この内容に関しては災害が起こっていない地域においても自分でチェックした時に当てはまる内容があったのではないでしょうか。

この機会にぜひ動く機会を作っていきましょう!

地域を明るくするリハビリテーション専門職の会横須賀では横須賀市の自治会へ出張健康教室を実施しています!

健康に関する内容や体力測定、体操指導などを行なっていますのでぜひお問い合わせください!

ありがとうございました!

参考資料

厚生労働省より https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/0000122331.pdf

障害保健福祉研究情報システムより https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/bf/fukappatsu/

健康長寿ネットより https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shippei-undou/undou-busoku-byou.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です